基礎研修は、2012年度より、公益社団法人日本社会福祉士会の生涯研修制度の基礎研修課程として、 I・Ⅱ・Ⅲと3段階(各段階1年、3段階を6年以内で)を修了する総合的な研修体系となっています。この研[…]
12回目の今回もコロナウイルス感染拡大防止の観点から、オンライン(Zoom)にて開催いたします。オンライン開催の利点を活かし、県内の実践家だけでなく、他県でご活躍中の独立型社会福祉士からも実践報告を行[…]
「マインドフルネス基礎講座」に受講いただいた皆様、その後マインドフルネスの実践を継続されていますでしょうか? 自分だけで実践を継続するのはなかなか難しいという声をお聞きいたします。 この度、池埜先生に[…]
スペシャリストであり、ジェネラリストでもある社会福祉士は、幅広い知識と技術を有する必要があります。こうのとりゼミは、多岐にわたる専門分野からエキスパートを講師にお招きする魅力的な講座。 今回は「多様な[…]
様々な障がいのある方に寄り添い、見守り、支える皆様とともに、よりゆたかな成長を育めるような支援の取組みや利用できる制度等について共に学ぶためのオンラインと会場参加による研修会を開催します。
相談委員会では、「なんでも話そう座談会」を下記要領にて開催いたします。 社会福祉士は、対人援助の仕事です。気を使う場面が多く、知らず知らずのうちにストレスも・・・。一人で抱え込み、行き詰まり、空を[…]
近年豪雨災害をはじめとする大規模災害が頻発しており、そのたびに高齢者や障害者が犠牲となっています。誰一人取り残さない避難のためには、当事者、行政、地域住民、福祉専門職等が密接に連携することが必要です[…]
〇こどもの権利擁護に関して、様々な支援が必要とされていますが、特に未成年後見に関し ては、担い手(未成年後見人等)を増やすとともに、そのサポートが必要とされています。 〇今回、岡山県で未成年後見に取り[…]
地域で福祉施設や相談機関に従事している社会福祉士や精神保健福祉士、司法分野に関心のある福祉関係者が、犯罪をした知的・精神障がい者や高齢者等への支援(フォレンジック・ソーシャルワーク)について基本的な[…]
発達障がいある方の進路・支援・制度の現状 当事者/ご家族/支援者へのヒント 様々な障がいのある方に寄り添い、見守り、支える皆様とともに、よりゆたかな成長を育めるような 支援の取組みや利用できる制度等に[…]