スペシャリストであり、ジェネラリストでもある社会福祉士は、幅広い知識と技術を有する必要があります。こうのとりゼミは、多岐にわたる専門分野からエキスパートを講師にお招きする魅力的な講座。今回は「社会的養[…]
2022年度も国家試験対策講座を開講いたします。 受講を迷っておられる方は以下の動画をご覧ください。 随時、動画をアップ予定ですので、ご確認ください。 講座の進め方+社会調査模擬講義 保[…]
相談援助実習を行う実習指導者の要件として、実習指導者を養成するための講習会の受講が義務付けられています。近畿圏内では、下記の日程、場所で2022年度社会福祉士実習指導者講習会を開催します。本講習会は実[…]
東日本大震災から 10 年余りが経過しましたが、毎年のように集中豪⾬や地震等による被害が頻発しており、「災害」はもはや非日常のことではありません。 このような中、2021 年4⽉施⾏「令和3年度介護報[…]
2022年4月から各自治体で本格的に地域共生社会に向けた包括的支援体制とそれを具体的に推進する重層的支援体制整備事業がスタートしました。これまで分野別・制度別・領域別に対応してきた生活課題について、横[…]
様々な障がいのある方に寄り添い、見守り、支える皆様とともに、就労支援についての取組みや利用できる制度等について共に学ぶための集合・オンライン研修会を開催します。 申し込みフォーム https://fo[…]
阪神・淡路大震災や東⽇本大震災では、福祉専門職による全国的な災害 支援が展開されるなど、福祉専門職が大きな⼒を発揮しました。 今後三⼗年以内に南海トラフ地震等が起こる可能性が⾼いと専門家から指摘 […]
センターのあり方や役割、三職種等におけるチームアプローチの重要性について学びます。 本研修では、センター業務の基本となる「総合相談支援業務」と「包括的・継続的ケアマネジメント支援業務」を中心に、制[…]
問題解決型ケース会議は、学校内で行うケース会議のモデルとして開発な目標を立て、関係者が協働して支援を行うための計画を立てます。されました。問題を明確にし、本人の強みを確認し、具体的・現実的いかにクラ[…]
成年後見人等候補者を養成する研修として、成年後見人材養成研修(認定社会福祉士認証・認定機構による認定研修・4日間)を下記の要領で開催する予定です。本研修の修了者は、受任候補者を養成する「名簿登録研修([…]