独立型支援委員会って、最近ZOOMばっかりで、対面でのワーク少なくなってませんか?そんなお声に応え企画しました。 ソーシャルワーク実践で見かける素朴な「これってどうなの?」 講義は「きほんのき」、お題[…]
本研修は、本会の組織や基本的な事項を理解し、本会活動の理解促進と所属意識を高めることを目的とし、本会に入会された方は必ず受講していただく必須研修として開催いたします。 内容は、委員会活動への参加、生涯[…]
障がい福祉委員会では、発達障がい等についての、基本的理解のための学習会や支援機関の活用及び就労支援等についての研修会を開催してきました。 今回は、「障がい児・者と家族」について焦点をあてての研修会を[…]
社会の新たな生活課題に対応する「社会資源」の開発は、地域社会を巻き込んで創造されるべきものです。しかし、誰がどのように社会資源の開発を進めるのか、責任や基準は明確化されていません。今回は先駆的な取り組[…]
2023年2月、東京・八王子市の「滝山病院」において、職員による虐待事件が大きく報道されました。精神科医療現場等で繰り返される虐待事件に、当事者や関係者は大きな憤りを感じるとともに、なぜ、精神科医療現[…]
社会福祉士の活動の軸となる倫理や行動規範について振り返ってみませんか? 今年度は「児童」分野です。 社会福祉士が「支援チーム間で」連携する際に生じる苦悩や葛藤について、実践事例とグループワークを通じて[…]
■第1部「事例をもとに未成年後見人としての対応方法」~こども基本法と法的な対応を中心に~ ■第2部「児童養護施設における未成年後見人への期待」 ■第3部「未成年後見人の役割とは(グループ討議・全体会)[…]
スペシャリストであり、ジェネラリストでもある社会福祉士は、幅広い知識と技術を有する必要があります。 こうのとりゼミは、多岐にわたる専門分野からエキスパートを講師にお招きする魅力的な講座。 今回は「滞日[…]
厚生労働省社会保障審議会福祉部会福祉人材確保専門委員会がとりまとめた報告書「ソーシャルワーク専門職である社会福祉士に求められる役割等について」(2018 年3 月27 日)において、地域共生社会の実現[…]
犯罪をした知的・精神障がい者や高齢者等への支援(フォレンジック・ソーシャルワーク)について基本的理解を深めるとともに、支援のスキルアップを図ることを目的に開催します。弁護士と社会福祉士による講演・シン[…]