2023年2月、東京・八王子市の「滝山病院」において、職員による虐待事件が大きく報道されました。精神科医療現場等で繰り返される虐待事件に、当事者や関係者は大きな憤りを感じるとともに、なぜ、精神科医療現[…]
社会福祉士の活動の軸となる倫理や行動規範について振り返ってみませんか? 今年度は「児童」分野です。 社会福祉士が「支援チーム間で」連携する際に生じる苦悩や葛藤について、実践事例とグループワークを通じて[…]
■第1部「事例をもとに未成年後見人としての対応方法」~こども基本法と法的な対応を中心に~ ■第2部「児童養護施設における未成年後見人への期待」 ■第3部「未成年後見人の役割とは(グループ討議・全体会)[…]
スペシャリストであり、ジェネラリストでもある社会福祉士は、幅広い知識と技術を有する必要があります。 こうのとりゼミは、多岐にわたる専門分野からエキスパートを講師にお招きする魅力的な講座。 今回は「滞日[…]
厚生労働省社会保障審議会福祉部会福祉人材確保専門委員会がとりまとめた報告書「ソーシャルワーク専門職である社会福祉士に求められる役割等について」(2018 年3 月27 日)において、地域共生社会の実現[…]
犯罪をした知的・精神障がい者や高齢者等への支援(フォレンジック・ソーシャルワーク)について基本的理解を深めるとともに、支援のスキルアップを図ることを目的に開催します。弁護士と社会福祉士による講演・シン[…]
家族や養介護施設従事者等による虐待件数が年々増加傾向にある状況を踏まえ、施設従事者等の資質を向上し、虐待の早期発見や予防推進を図るために、令和3年度の運営基準改正(障害)、令和6年度の運営基準改正(高[…]
自力での避難が難しい、高齢者や障がい者といった「避難行動要支援者」と呼ばれる方々の災害時の避難には、地域の理解と協力が不可欠です。いざという時に備えて、避難ルートや支援者を定めておく「個別避難計画」の[…]
相談援助実習を行う実習指導者の要件として、実習指導者を養成するための講習会の受講が義務付けられています。本会では、下記の日程・場所で2023年度社会福祉士実習指導者講習会を開催します。本講習会は実習指[…]
ソーシャルワークを学びたいけれど…「どのように学んだらいいのだろう?」と疑問に思うことや「勉強しても、それがなかなか実践に活かせない」と悩むことはありませんか? 私たち社会福祉士は、個別性の高い対象者[…]