主に地域包括支援センターの初任者を対象に、センター業務の基本となる「総合相談支援業務」と「包括的・継続的ケアマネジメント支援業務」を中心に、制度や総合事業等の最新動向について、講義にグループワークを交[…]
講演「こころの病気へのチームアプローチを学ぶ」 ■「具体的事例をもとに専門医からの助言」 ■「後見人としての役割・より良い支援とは」 講師:兵庫県立ひょうごこころの医療センター 院長 田中 究 氏 […]
「いかに生きるか」は、クライエントの支援において重要なテーマになります。人がどう生きればよいかを見直すプロセスをサポートされているチャプレンの仕事の本質について学び、また社会福祉士への期待(夢を描く、[…]
成年後見人等候補者を養成する研修として、成年後見人材養成研修(認定社会福祉士認証・認定機構による認定研修・4日間)を下記の要領で開催する予定です。本研修の修了者は、受任候補者を養成する「名簿登録研修([…]
自力での避難が難しい、高齢者や障がい者といった「避難行動要支援者」と呼ばれる方々の災害時の避難には、地域の理解と協力が不可欠です。いざという時に備えて、避難ルートや支援者を定めておく「個別避難計画」の[…]
近年の度重なる自然災害では自力での避難が難しい、高齢者や障がい者といった「避難行動要支援者」と呼ばれる方々に、被害が集中しています。福祉専門職(ケアマネジャー、相談支援専門員等)は、要支援者の多くに対[…]
本研修は、スクールソーシャルワーカーとして、教育の場を拠点とした児童・家庭支援を実践するための社会福祉士の力量を養成するとともに、事例研究等により具体的な対応方法を習得することを目的に開催します。また[…]
基礎研修は、2012年度より、公益社団法人日本社会福祉士会の生涯研修制度の基礎研修課程として、I・Ⅱ・Ⅲと3段階(各段階1年、3段階を6年以内で)を修了する総合的な研修体系となっています。この研修は[…]
調査研究委員会では、実践発表会の発表者を募集します。 実践発表会 発表申込要領をお読みの上、 ①2024年度実践発表会 発表者申込書 ②発表要旨原稿(実践研究の方はこちら) ③発表要旨原稿(実践報告[…]
心ならずも犯罪に手を染め受刑生活をおくることに…。でもその背景には、それぞれの生育歴や生活歴から生じた複雑な問題が隠れていることが多いです。それぞれの問題は社会福祉士として無関心でいられないものでもあ[…]