基礎研修は、2012年度より、公益社団法人日本社会福祉士会の生涯研修制度の基礎研修課程として、I・Ⅱ・Ⅲの3段階(各段階1年、3段階を6年以内で)を修了する総合的な研修体系となっています。この研修は[…]
本研修は、本会の組織や社会福祉士としての倫理を理解し、本会活動の理解促進と所属意識を高め、これからの社会福祉士としての自己研鑽へつなげることを目的に、本会入会者には必ず受講していただく研修として開催し[…]
少子高齢化の進展など、社会経済状況の変化によるニーズの多様化・複雑化に伴い、既存の制度では対応が難しい様々な課題が顕在化してきています。 また、子ども・高齢者・障害者など全ての人々が地域、暮らし、[…]
司法福祉領域におけるソーシャルワーカーの活躍の機会が少しずつ広がってきましたが、一方で、「更生保護」はソーシャルワーカーのなかでも、まだまだ、知らないことが多い分野でもあります。 今回、神戸保護観察所[…]
今回のつどい場LeLienは前回ご好評いただいた園芸療法の第2弾(苔盆栽作り)です。苔採取をしながら…土や緑を触りながら…みなさんと交流しませんか? 園芸講座の後にはお食事会の機会も設けております。ど[…]
スペシャリストであり、ジェネラリストでもある社会福祉士は、幅広い知識と技術を有する必要があります。 こうのとりゼミは、多岐にわたる専門分野からのエキスパートを講師にお招きする魅力的な講座です。 今回は[…]
実習での困りごと等を共有し、一緒に課題を整理・検討することで、次回からの実習指導がより良いものになるように、また「こんな時どうしている?」と、気軽に聞ける関係づくりのために、交流の機会を設けました。ぜ[…]
~マインドフルネスの基礎を学び、実践力を身につける~ 医療、教育、福祉、スポーツ界、企業において幅広く実践されている「マインドフルネス」の基本的なメカニズムと実践方法を集中的に体得していただく講座で[…]
厚生労働省社会保障審議会福祉部会福祉人材確保専門委員会がとりまとめた報告書「ソーシャルワーク専門職である社会福祉士に求められる役割等について」(2018 年3 月27 日)において、地域共生社会の実現[…]
国家試験対策講座の開催とともに、今年度も地区ブロックとの協力により「自主ゼミ」を開催します。 来年2月、社会福祉士国家試験を受験されるみなさんと一緒に勉強しながら、合格をめざしましょう! ご希望の試験[…]