ひきこもり状態にある方は15〜39歳で54万1千人、40〜64歳で61万3千人と推計されています(厚労省HPより)。 神戸市にはひきこもりに特化した相談窓口である『神戸ひきこもり支援室』が設置されてい[…]
【9月28日から2025年2月1日(土)に日程が変更になりました!】 近年、注目されているヤングケアラーですが、その実態はまだまだ知られているとは言えません。 今回の講座では、ヤングケアラーの担うケア[…]
~マインドフルネスとは何か~ ーいきいきとした人生のためにー ◎近年「マインドフルネス」という言葉は、TV や雑誌等でも幅広く紹介され、マインドフルネス(呼吸法)を実践されている方々も増えてきています[…]
5年ぶりの集合開催となる神戸ブロック総会記念講演会では、一般社団法人日本福祉医療ファッション協会代表理事 平林景氏(https://keihirabayashi.com)をお招きし、「ネクストユニバー[…]
「いかに生きるか」は、クライエントの支援において重要なテーマになります。人がどう生きればよいかを見直すプロセスをサポートされているチャプレンの仕事の本質について学び、また社会福祉士への期待(夢を描く、[…]
心ならずも犯罪に手を染め受刑生活をおくることに…。でもその背景には、それぞれの生育歴や生活歴から生じた複雑な問題が隠れていることが多いです。それぞれの問題は社会福祉士として無関心でいられないものでもあ[…]
発達障害は1割程度の方にはその特性はあると言われており、発達凸凹があるがゆえに、様々な生きづらさを抱えておられます。その特性を理解し、環境を整えることにより、発達障害があっても生きづらさは軽減され、そ[…]
〇阪神ブロック(尼崎部会)主催 〇お好きな肴やお酒やノンアルコールなどをご準備して、お気軽にご参加ください。 〇ナイト・カフェで一緒にゆっくり語らいましょう。 参加方法:オンライン(ZOOM)ご自宅等[…]
クリニカルアート〈臨床美術〉とは、美術の上手い下手も関係なく、だれもが楽しみながら作品をつくることができる、アートのひとつです。独自のアートプログラムに沿って創作活動を行うことにより脳が活性化します。[…]
本当は教えたくない芦屋の隠れ家カフェ。 テイクアウトもできるあげパンは、もっとたくさん買えばよかったとリピート間違いなしのおいしさ!店主の川端輝彦さんは、あることがきっかけで施設の子供たちをパンで笑顔[…]