【申込み】 不要(当日参加OK!) ID 827 0092 1835 パスコード 793521 上記の ID とパスコードにて、ZOOM にアクセスの上、ご入室ください。
「気軽に実践を発表できる場」、「仲間の実践を聞く場」として今年度も開催します。 基礎研修受講者、他の社会福祉士の実践研究・発表に関心のある方、どなたでも参加可能です。 申込方法:下記URLから研修管理[…]
医療技術の進歩等を背景として、医療的ケア児が増加しています。こうした状況を踏まえ、医療的ケア児が地域において必要な支援を受けることができるように、関係機関との連携調整を行うための体制を整備するととも[…]
ソーシャルワーク実習を行う実習指導者の要件として、実習指導者を養成するための講習会の受講が義務付けられています。近畿圏内では、下記の日程、場所で2024年度社会福祉士実習指導者講習会を開催します。本講[…]
老老介護等の生活が困難な高齢者世帯や、子の引きこもり、ヤングケアラー等家族支援の必要性が高い世帯が増加しています。複合的な課題を抱える高齢者や家族に対して適切かつ継続的な支援を行うために、地域包括支[…]
スペシャリストであり、ジェネラリストでもある社会福祉士は、幅広い知識と技術を有する必要があります。 こうのとりゼミは、多岐にわたる専門分野からエキスパートを講師にお招きする魅力的な講座です。 今回は「[…]
医療的ケア児が増加している状況を踏まえ、地域において必要な支援を受けることができるように、 関係機関との連携調整を行うための体制を整備することを目的に、 国が定めるカリキュラムに基づく研修を実施します[…]
子供も含め楽しんで学ぼう。 さつまいもほり体験を通し食について考えてみよう。 元校長先生の講演を通し、安心感を持てる子育てについて考えよう。 交流会を通して親睦を深めよう。
多職種協働・連携のためのつながりづくりのきっかけとして、リアル集い場・夏の懇親会を開催します。 会員、非会員は問いません。興味がある方は、気軽にご参加ください。
主に地域包括支援センターの初任者を対象に、センター業務の基本となる「総合相談支援業務」と「包括的・継続的ケアマネジメント支援業務」を中心に、制度や総合事業等の最新動向について、講義にグループワークを交[…]