本研修は、都道府県社会福祉士会の権利擁護センターぱあとなあの名簿登録者で、今後、未成年後見人等候補者名簿に登録して、社会福祉士の専門職後見人として受任するために必要とされる、知識・技術を修得することを[…]
医療・福祉現場で、カスタマー(利用者や家族など)からのハラスメント問題が深刻化しています。 この研修では、カスタマー・ハラスメントの事例を通じて、具体的にどのように対処することが最善策であるか、その「[…]
ひきこもり状態にある方は15〜39歳で54万1千人、40〜64歳で61万3千人と推計されています(厚労省HPより)。 神戸市にはひきこもりに特化した相談窓口である『神戸ひきこもり支援室』が設置されてい[…]
【9月28日から2025年2月1日(土)に日程が変更になりました!】 近年、注目されているヤングケアラーですが、その実態はまだまだ知られているとは言えません。 今回の講座では、ヤングケアラーの担うケア[…]
~マインドフルネスとは何か~ ーいきいきとした人生のためにー ◎近年「マインドフルネス」という言葉は、TV や雑誌等でも幅広く紹介され、マインドフルネス(呼吸法)を実践されている方々も増えてきています[…]
【申込み】 不要(当日参加OK!) ID 827 0092 1835 パスコード 793521 上記の ID とパスコードにて、ZOOM にアクセスの上、ご入室ください。
「気軽に実践を発表できる場」、「仲間の実践を聞く場」として今年度も開催します。 基礎研修受講者、他の社会福祉士の実践研究・発表に関心のある方、どなたでも参加可能です。 申込方法:下記URLから研修管理[…]
医療技術の進歩等を背景として、医療的ケア児が増加しています。こうした状況を踏まえ、医療的ケア児が地域において必要な支援を受けることができるように、関係機関との連携調整を行うための体制を整備するととも[…]
ソーシャルワーク実習を行う実習指導者の要件として、実習指導者を養成するための講習会の受講が義務付けられています。近畿圏内では、下記の日程、場所で2024年度社会福祉士実習指導者講習会を開催します。本講[…]
老老介護等の生活が困難な高齢者世帯や、子の引きこもり、ヤングケアラー等家族支援の必要性が高い世帯が増加しています。複合的な課題を抱える高齢者や家族に対して適切かつ継続的な支援を行うために、地域包括支[…]