実習での困りごと等を共有し、一緒に課題を整理・検討することで、次回からの実習指導がより良いものになるように、また「こんな時どうしている?」と、気軽に聞ける関係づくりのために、交流の機会を設けました。ぜ[…]
~マインドフルネスの基礎を学び、実践力を身につける~ 医療、教育、福祉、スポーツ界、企業において幅広く実践されている「マインドフルネス」の基本的なメカニズムと実践方法を集中的に体得していただく講座で[…]
厚生労働省社会保障審議会福祉部会福祉人材確保専門委員会がとりまとめた報告書「ソーシャルワーク専門職である社会福祉士に求められる役割等について」(2018 年3 月27 日)において、地域共生社会の実現[…]
国家試験対策講座の開催とともに、今年度も地区ブロックとの協力により「自主ゼミ」を開催します。 来年2月、社会福祉士国家試験を受験されるみなさんと一緒に勉強しながら、合格をめざしましょう! ご希望の試験[…]
〇阪神ブロック(尼崎部会)主催 〇お好きな肴やお酒やノンアルコールなどをご準備して、お気軽にご参加ください。 〇ナイト・カフェで一緒にゆっくり語らいましょう。 参加方法:オンライン(ZOOM)ご自宅等[…]
対人援助の仕事は、多くのコミュニケーションでなりたっています。 しかし、それぞれが自分のコミュニケーションを振り返る機会もないまま、相手に何かを伝えようとしたり、お互いが意図せず傷つき感情を体験したり[…]
各地で、地域や医療から孤立しがちな重度の精神障がい者等の方に対し、生活の場で多職種チームによる生活支援を行う「包括・積極的地域生活支援プログラム(ACT)」の取り組みが進められています。 岡山の「AC[…]
社会資源の理解とネットワーク構築を進め、担当地域での実践力を医療的ケア児等コーディネーターが獲得できるようフォローアップ研修を行います。 今回は、昨年度の参加者から研修テーマとして希望の多かった「訪問[…]
【台風10号の接近に伴い、開催日を9月29日(日)に変更いたしました】 様々な分野で障がい者支援にあたっている福祉関係者のみなさん! 意思決定支援に関心のあるみなさん! 個人モデル・社会モデル・人権モ[…]
スーパービジョン演習(スーパーバイザー・スーパーバイジー体験)を通して、日本社会福祉士会が行っているスーパービジョンを丁寧に見直すとともに、ご自身の業務について見直してみませんか? 2日目後半には、人[…]