対人援助の仕事は、多くのコミュニケーションでなりたっています。 しかし、それぞれが自分のコミュニケーションを振り返る機会もないまま、相手に何かを伝えようとしたり、お互いが意図せず傷つき感情を体験したり[…]
各地で、地域や医療から孤立しがちな重度の精神障がい者等の方に対し、生活の場で多職種チームによる生活支援を行う「包括・積極的地域生活支援プログラム(ACT)」の取り組みが進められています。 岡山の「AC[…]
社会資源の理解とネットワーク構築を進め、担当地域での実践力を医療的ケア児等コーディネーターが獲得できるようフォローアップ研修を行います。 今回は、昨年度の参加者から研修テーマとして希望の多かった「訪問[…]
【台風10号の接近に伴い、開催日を9月29日(日)に変更いたしました】 様々な分野で障がい者支援にあたっている福祉関係者のみなさん! 意思決定支援に関心のあるみなさん! 個人モデル・社会モデル・人権モ[…]
スーパービジョン演習(スーパーバイザー・スーパーバイジー体験)を通して、日本社会福祉士会が行っているスーパービジョンを丁寧に見直すとともに、ご自身の業務について見直してみませんか? 2日目後半には、人[…]
犯罪をした知的・精神障がい者や高齢者等への支援(フォレンジック・ソーシャルワーク)について基本的理解を深めるとともに、支援のスキルアップを図ることを目的に開催します。弁護士と社会福祉士による講演・シン[…]
今年度は、コミュニティー活動を主眼に置いた実践活動をされている県内外の独立型社会福祉士2名からの報告です。 どのような経緯で起業したのか、今日に至るまでの経過、独立して楽しかったこと・苦労したことなど[…]
複雑な生活課題を抱えながら地域で暮らす滞日外国人の方々に対して、ソーシャルワーカーはどのような支援ができるのか。本研修では「多文化共生」をキーワードに滞日外国人支援の視点とあり方を学び、滞日外国人の[…]
家族や障害福祉サービス事業所従事者等による障害者虐待件数が、高止まり傾向にある状況を踏まえ、障害者が住み慣れた環境で安心して生活できるよう、障害福祉サービス事業所従事者等の資質向上に資する研修を行うこ[…]
家族や養介護施設従事者等による高齢者虐待件数が年々増加傾向にある状況を踏まえ、高齢者虐待の対応窓口である市町の担当職員や養介護施設従事者等の資質向上に資する研修を行うことにより、虐待の早期発見や予防推[…]