社会福祉士が展開するソーシャルワークは、どのような理論に基づく知識や技術をその根拠としているのかを明確にすることが、求められています。また、日々のソーシャルワークの蓄積と共有化を通して、新たな実践理[…]
2020 年3月、神戸市内の精神科病院内で職員による患者への虐待事件が報道されました。 当該職員は逮捕・起訴され、裁判の過程で、患者に対する様々な身体的・性的な虐待事実について詳細が明らかにされまし[…]
様々な場面で耳にすることが多いSDGs。 SDGsとはいったい何なのか? 「SDGs×地方創生」のスペシャリスト土原氏の実践を通して見えてくるものがあるはずです。土原氏が手掛けてきた様々な取り組みの活[…]
様々な障がいのある方の進路を決めていく際には、色々な悩みを抱えます。人生において大切な「進路」について、現状や支援、また利用できる制度等について学ぶオンライン研修会を開催します。
社会福祉士のみなさんの交流や情報交換
高齢化や社会福祉施設等からの地域移行が進む中、地域で暮らす避難行動要支援者(高齢者や障害者など、災害時に自力で避難することが困難な人)が、ますます増えています。 福祉専門職(ケアマネジャー、相談支[…]
今年度、新会長となられた谷口弘氏、 3期6年にわたって会長を務められた岡本和久氏、 おふたりをお迎えし、今までの、そしてこれからの兵庫県社会福祉士会を語りつくして頂きます。 新会長の素顔にも迫る! オ[…]
ソーシャルワークを実践している中での「気付き」や「新しい課題」等を共有し、集約・分析・理論化するきっかけにしませんか?
相談委員会では、「なんでも話そう座談会」を下記要領にて開催いたします。 社会福祉士は、対人援助の仕事です。気を使う場面が多く、知らず知らずのうちにストレスも・・・。一人で抱え込み、行き詰まり、空を[…]
現在、児童虐待や子どもの養育が困難になる家庭が増加する中、家庭裁判所や児童相談所から未成年後見人の受任についての相談等が増えてきており、兵庫県社会福祉士会においても現在3名の会員が受任をされています[…]