発達障がいある方の進路・支援・制度の現状 当事者/ご家族/支援者へのヒント 様々な障がいのある方に寄り添い、見守り、支える皆様とともに、よりゆたかな成長を育めるような 支援の取組みや利用できる制度等に[…]
昨今、テレビ報道でも取り上げられているヤングケアラーの課題は、子ども・若者への支援のみで解消するものではありません。あらゆる領域の支援者が協力し、地域の課題が解消されるよう連携していく必要があります[…]
☆今年も新型コロナ感染拡大防止のため、ZOOMによるオンライン忘年会です。楽しい企画やプレゼントがあります。 ☆特別企画として、基礎研修OB会の皆様には、OB会コーナー(1~7期生)を開催します。 基[…]
複雑な生活課題を抱えながら地域で暮らす滞日外国人の方々に対して、ソーシャルワーカーはどのような支援ができるのか。本研修では「多文化共生」をキーワードに滞日外国人支援の視点とあり方を学び、滞日外国人の[…]
2020 年3月、神戸市内の精神科病院内で職員による患者への虐待事件が報道されました。 当該職員は逮捕・起訴され、裁判の過程で、患者に対する様々な身体的・性的な虐待事実について詳 細が明らかにされま[…]
地域住民の中には、高齢者や障がい者など、災害時に自力で避難することが難しい「避難行動要 支援者」(以下、要支援者)が数多く含まれています。近年の度重なる自然災害では、この要支援 者に被害が集中してい[…]
「ほめ達!」は、目の前の人やモノ、仕事で言えば商品やサービス、出来事などに独自の切り口で価値を見つけ出す『価値発見の達人』のことです。相手の存在価値を認め、ピンチをチャンスに転換し、すべてのことがらを[…]
医療技術の進歩等を背景として、NICU等に長期間入院した後、引き続き人工呼吸器や胃ろう等を使用し、たんの吸引や経管栄養などの医療的ケアが必要な障害児(医療的ケア児)が増加しています。こうした状況を踏[…]
私たち社会福祉士は「専門職」である以上、高度な専門的知識と技術を持たなければなりません。そのためにも実践を振り返り、言語化する「実践研究」に取り組むことで、自身の資質向上のみならず、社会福祉士の専門性[…]
センターのあり方や役割、三職種等におけるチームアプローチの重要性について学びます。本研修では、センター業務の基本となる「総合相談支援業務」と「包括的・継続的ケアマネジメント支援業務」を中心に、制度や[…]