災害対応の法制度、関係機関の役割、災害発生後からの福祉的ニーズの変遷、生活支援の実際を学び、ソーシャルワーカーの視点で災害支援ができるように、オンデマンド講義の視聴(6科目)により、災害支援の実際を学[…]
「気軽に実践を発表できる場」、「仲間の実践を聞く場」として今年度も開催します。 実践研究、実践報告に関心のある方、基礎研修で学習中(予定)の方、他の社会福祉士の実践に関心のある方、どなたでも参加可能で[…]
家族や養介護施設従事者等による高齢者虐待件数が年々増加傾向にある状況を踏まえ、高齢者虐待の対応窓口である市町の担当職員や養介護施設従事者等の資質向上に資する研修を行うことにより、虐待の早期発見や予防推[…]
●11月8日(土) 福祉従事者のためのカスタマーハラスメント研修 対人援助職のためのマインドフルネス~今、ここに在り続ける支援のために~ ●11月9日(日) 禅、瞑想を通じて。 申し込みフォーム[…]
自力での避難が難しい、高齢者や障がい者といった「避難行動要支援者」と呼ばれる方々の災害時の避難には、地域の理解と協力が不可欠です。いざという時に備えて、避難ルートや支援者を定めておく「個別避難計画」の[…]
近年の度重なる自然災害では自力での避難が難しい、高齢者や障がい者といった「避難行動要支援者」と呼ばれる方々に、被害が集中しています。福祉専門職(ケアマネジャー、相談支援専門員等)は、要支援者の多くに対[…]
調査研究委員会では、実践発表会の発表者を募集します。 実践発表会 発表申込要領をお読みの上、 ①2025年度実践発表会 発表者申込書 ②発表要旨原稿(実践研究の方はこちら) ③発表要旨原稿(実践報告[…]
前期開催分と同じ内容です!! 医療的ケア児が増加している状況を踏まえ、地域において必要な支援を受けることができるように、 関係機関との連携調整を行うための体制を整備することを目的に、 国が定めるカリキ[…]
複合的な課題を抱える高齢者や家族に対して適切かつ継続的な支援を行うために、地域包括支援センター職員の資質向上及び、地域包括支援センター職員の定着促進を図ることを目的として、地域包括支援センター職員の[…]
地域包括支援センターに新しく配属された初任者のセンター職員向けに、「初任者向けプログラム」をオンデマンド配信しています。年度末まで繰り返し視聴可能ですので、本年度初めに配属された方、年度途中に配属さ[…]